ついに始まってしまった
お久しぶりです。今年度テクニカルディレクターを務めます2年の深沢です。
2025年大会はおかげさまで目標以上の結果を残すことができました。
ひとえに支えて下さった皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。
今後はテクニカルディレクターとしてその責務を果たし皆様のご期待に沿えるよう精進します。
さて挨拶はこれくらいにして、いろいろ書きますか。
まず、テクニカルディレクターって何なんでしょうかねー?
一応「技術部門の責任者」という立場ではあるですが具体的な仕事内容は明確じゃないんですよね~
ここ2年間は形骸化していた役職なのでいろいろ手探り状態です。
とりあえず「各製作パートごとの調整」「チームリーダーとマネジメント班への技術的アドバイス」「デザインレビューの開催」をテクニカルディレクターの役割だと考えて頑張っています。(周りが思ってなかったら意味ないんですけどね)
まぁそんなこんなで広く浅く見る必要があるので、各曜日に行われている様々なMTGに全部出ないといけないという、超ハードなスケジュールになってます。
しかもこれ裏で、ロボコンのマシン班リーダー(テクニカルディレクターとシャシーリーダーを足して2で割ったような役職)と鳥人間の駆動設計(まさかの担当1人!)をやりながら。
つまりまぁ何が言いたいかと言うと
「ワークライフバランスなにそれおいしいの?」
(これでもロボコンだと進捗最速だし、何なら一番健康的な生活リズムをしているはず)
←僕も一人暮らしはじめてから1回も体調崩してないからね!(昨日の記事見ながら)
最後に意気込みを書いて終わりにします。
去年の自己紹介でも言いましたが、自分は約10年間モノづくり競技というものをしてきました。それ以前からもモノづくり競技をしたいと思いながらいろんなものを作ってきました。
そしてついにモノづくり競技ができる最後の1年が始まってしまいました。
人生の大半を費やしてきたものが終わってしまうことへの怖さを徐々に感じ、この1年は今まで自分が生きてきた意味そのものを問われているような気がします。
泣いても笑ってもこれが最後の大会になら決して悔いがないよう、他の人には無いロボコンや鳥人間、その他の大会を通じて培ってきたものを発揮し、YNFP-26をその集大成とするつもりです。
長くなりましたがYNFP-26を皆様どうか応援よろしくお願いいたします。
おまけ(宣伝パート)
そうそうロボコンと言えばですね、先月行われた「関東夏ロボコン2025」において横浜国立大学Robo+ismは3チーム出場し、優勝、準優勝、ベスト4と過去一の成績を残せました。
ご興味ある方はダイジェスト動画がありますのでそちらをご覧下さい。
ちなみに自分のチームは準優勝で、動画では最後から2番目に写っている「おいでよ!常盤の森」です。
