シェイクダウン成功!!
チームリーダーの福地です。
昨日からの長い整備の末、本日予定通りシェイクダウンを行うことが出来ました。
昨日の整備からシェイクダウン達成までをこちらで振り返ってみようと思います。
昨日は朝から組み付け及び整備を開始いたしました。
また、燃料タンクに漏れが発覚していたのでTankSealerで漏れ防止を行いました。
そして組み付けを進めているうちに問題発生。

...LSDが組み付かない?
ということで部室にあった小型旋盤でスペーサーを再加工し何とか組み付けることができました。

今後、エンジンに対するデフの同心を出し直す必要がありそうです。
そして燃料タンクを過去のもので代替しつつエンジン始動を開始しようとするも、思うようにエンジンがかからず整備再開です。

セッティングの試行錯誤の末、18日の30時過ぎについにエンジン始動に成功しました。
パワートレイン班の皆さん、本当にお疲れさまでした。
その後はシャシー班が簡単にアライメントをとり、

ついに走行開始かと思いきや、実は燃料タンクの漏れが解決されていませんでした。
そこでいろいろと策を探したところ、どうやらガムが燃料漏れには有効だということが分かりました。手持ちのガムを(真剣に)噛んで漏れ部分に刷りつけたところ、

見事漏れが収まりました!
いよいよマシンは走行場所へ、そして



シェイクダウン成功!
春季休業を製作に費やしたことが報われたこととようやくマシンのブラッシュアップ走行を行うことが可能なったこととでメンバー一同、喜びと安堵の表情を浮かべておりました。
主なドライバーで一往復ずつ走行を行い、記念撮影を行ってシェイクダウンは終了しました。

メンバー一同、本当にお疲れさまでした。
走行終了後は今後の課題の整理を行いました。

ブレーキの減衰力不足やドライバー位置、燃料タンク等々課題は多くありますが、自分たちがより誇りを持てるマシンになるよう改善を重ねてまいります。
また、シェイクダウンを予定通り達成できたのも、アドバイスをくださった先生方や社会人OBの皆様、製作及び整備にご協力いただいた先輩方、製作現場で見守っていただいた機械工場の技術職員の皆様、様々なご支援をいただいたスポンサーの皆様のお力添えがあったからこそです。
この場を借りて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
この製作期中、メンバー各々苦しむことがあったと思いますがその苦労は必ず報われます。まだまだ道半ばですがこれからマシンを改善していくことを楽しみに最後まで全力で取り組みましょう。
明日の日記は念願のマシン走行がついに叶ったTDの市川です。